死を看取る中学二年生

末の娘がこの夏、猫を看取った。
生まれて数ヶ月の野良猫が3匹幼稚園の物置のひさしにちょこんと現れた。娘たちが見てかわいさに声をあげ、ちょっと弱ってるので医者に連れて行きたがったが、祝日だったのでできなかった。その翌日1匹だけがぐしゃりとした姿でその場に残っていた。寺の盆ちょうちん付けで慌ただしい最中、娘が泣いて来た。前日の思いがあるので悔しさもあって号泣している。たかが出会って二日ほどの関係でもそこまでの悲しみを覚えるのだ。死んでいると思って見ているとまだ微かな息がある。娘が膝に抱える。時折びくんと体が動く。時折かーっと息が漏れる。死ぬのには時間がかかるのだ。すみやかに、でもゆっくりゆっくり死んでいくのだ。死につつあるその姿を前に、ぼくは祖母の最期を思い出していた。そして娘に言った。よく見ておくんやで、父さんもこと(娘の名)もこうやって死んでいくんだからね。
そのあと数時間後に娘が伝えに来た。そして彼女は穴を掘り花を手向け埋葬までした。望んでも得難い、人ではなかなか経験できない大切なことを中二の娘は経験した。
今日、三年ほど飼っていたハリネズミが亡くなった。またその娘の膝のうえで息絶えた。猫の時と同じだと娘は言った。僕も居合わせて、そのふり絞るような体の突発的な動き、虚空に返すような最後の息を見て聞いて、瞑目し、硬直していくのに立ち会った。ちいさい生き物は死んでいく速度が速いように思えた。
このハリネズミは二代目で、じつは三年前のいまごろ一代目を飼ってひと月もしないで死んでしまうということがあった。その悲痛な経験から、また飼うのか否かを、家族中で激論した。飼いたいけど飼わない。飼いたいからちゃんと飼う。買うこと自体いのちへの侮蔑ではないか。死んだから飼わない。死んだから飼う等々、侃侃諤諤の議論が数日つづいた。この議論自体で十分意味があったと僕には思えるほどだった。
結果としては、飼うことになった。いろいろ本で調べ、毎日畳の上を走らせたりして、前の子のか細さとは対局的なほど、過保護にされてよく肥えた。「でかッ」とかいうと女の子に向かって酷いとか言われながら、ここまででかくなればそう簡単には死ぬまい、と安心してた。安定的によく育ってくれたが、悪くなると早かった。まだ動いて餌もかすかに食べようともしていた今日、もう死ぬんじゃないかとおそれた数分後に、またしても、末の娘に抱かれながら亡くなった。